家具屋の選び方 一生を共にできる家具は神戸のサダモクデザインで
家具は生活における実用性の面だけでなく、お部屋を居心地の良い空間にするためにも重要です。また家具を選ぶことと同様に家具屋選びも重要なポイント。特に昨今は家電量販店で家具を購入する方が多くなっていますが、個人店や職人の手作業で製造される家具にはたくさんの魅力が詰まっています。
今回は家具の選び方を、さまざまな観点からお伝えします。合わせて一生を共にできるサダモクデザインのおすすめの家具もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のポイント! ・家具は新品と中古で、買う場所や買い方もさまざま ・家具選びの軸は「値段」「コスパ」「素材」「雰囲気」 ・軸を元に購入する家具を選ぶ際には「サイズ」「色」「素材」を重視しよう ・サダモクデザインでは天然素材を使用して、職人技による世界に1つだけの家具を作っている |
もくじ
家具屋の種類
家具を購入する場合、まず選択肢となるのは「新品」か「中古」かの2択です。一般的には新品の家具を購入する方が多いですが、状態の良い中古家具も多くあります。まずは家具屋の種類別に、購入先の特徴についてお伝えします。
新品の家具を扱う家具屋
新品の家具を扱う家具屋は、主に以下の2つとなります。
家具量販店
代表的な家具量販店には「ニトリ」や「IKEA」などがあります。その他にも全国展開しているチェーン店も多く、店舗だけでなくオンラインでの購入も可能です。
たとえばニトリはさまざまなニーズに応えられる普遍的なデザインや、機能性を重視した家具を取り扱っています。またIKEAは北欧テイストのおしゃれな家具を多く取り揃えています。家具量販店は、価格が比較的安価な点も特徴です。
個人の家具屋
個人の家具屋では、主に職人による手作りの家具を取り扱っています。素材やデザインは独自に用意しているので、オリジナル性の高い家具や天然素材にこだわっている家具屋が多い傾向にあります。
こだわりのある家具を購入したい場合には、個人の家具屋がおすすめです。
中古の家具を扱う家具屋
中古家具といってもアンティーク・ヴィンテージ家具は人気があり高額になるケースも多いこと有名です。また中古といっても天然素材を使った家具や、デザイン性の高い家具も多く、新品にこだわらないのであれば、中古家具もおすすめです。
アンティーク・ヴィンテージ家具屋
アンティークやヴィンテージ家具は、そもそも中古品しか存在しません。職人技で作られる家具は当時の製法で作られている家具も多く、世界に1つだけの家具も多くあります。
一般的にアンティーク家具は100年以上前のもの、ヴィンテージ家具は30〜100年ほど前に作られたものと定義されています。
フリマ・オークション・個人売買
中古家具を扱っているフリマショップをはじめ、「メルカリ」や「ラクマ」のようなフリマサービス、「ヤフオク」などのオークションサイトでも多くの中古家具が出品されています。
また個人売買では「ジモティ」のようなサービスもおすすめです。個人間取引に不安がある場合には、中古・リサイクルショップでの購入も1つの方法です。
家具屋の選び方
家具屋を選ぶ際には、「値段」「コストパフォーマンス」「素材」「雰囲気」を軸とすると選びやすくなります。ここではそれぞれの観点から、選び方やポイントをお伝えします。
値段で選ぶ
初めてのひとり暮らしや、とにかく安価な家具が必要な場合の家具屋選びには、家具量販店がおすすめです。
家具量販店であれば、新品の家具を安く揃えられます。フリマや個人売買などで安く購入しても問題ありませんが、中古品なので欠陥や汚れがあるケースもありますので、注意が必要です。
コストパフォーマンスで選ぶ
長い間家具を使い続けたい場合の家具屋選びには、コストパフォーマンスで選びましょう。たとえば家具量販店等に比べ、職人の作った家具であれば長い間使用できます。結果的に職人家具は購入時に高額でも、長期的にはコストパフォーマンスがよくなるケースも多くあります。
また家具量販店の家具は一見コストパフォーマンスが高いように感じますが、安価な素材で大量生産されていることも多く、推奨の使用期間はそれほど長くありません。そのため購入金額は高くとも、長期間使い続けられる家具の方がコストパフォーマンスが高いといえます。
無垢材(スギ・ヒノキ・オーク)などの天然素材で選ぶ
家具の素材は大きく分けて「天然」と「人工」の2つがあります。大量生産により安価な家具を提供している量販店は、ほとんどが人工素材です。
一方、無垢材のような天然素材を扱っている家具は価格は高額になるケースもありますが、コストパフォーマンスが高い点が特徴です。またそれだけでなく素材そのものの質感や味わいが楽しめたり、経年変化による魅力を持ち合わせています。家具の素材感を楽しみたい場合には、無垢材などの天然素材がおすすめです。
家具の雰囲気で選ぶ
家具の雰囲気は、インテリアスタイルによって決まります。白やナチュラルカラーを基調とした北欧スタイルは、高い人気を誇るもの。そのほかにも西海岸やアジア系など、さまざまなテイストの雰囲気があります。雰囲気を一定のインテリアスタイルに統一することでおしゃれになるだけでなく、家具も選びやすくなります。
国・地域によるインテリアスタイルの違いについての記事はこちら
家具の選び方
家具を選ぶには、サイズ・色・素材が重要です。家具選びの軸を決めたあと、実際に購入する家具を選ぶ際には「サイズ」「色」「素材」の3つを意識しましょう。
サイズで選ぶ
お部屋の間取りに合わせてサイズを選ぶのは、家具選びの基本。どんなにおしゃれな家具を揃えられても、生活導線が確保できないと住み心地の悪い空間になってしまいます。
特にテーブルやソファ、棚のように一定のスペースを確保しなければならない家具は、お部屋に合わせたサイズ選びが欠かせません。またソファのように解体できない家具に関しては、扉や廊下などの搬入口のサイズも確認が必要です。
色で選ぶ
色はお部屋の雰囲気を作り上げるもの。インテリアスタイルに合わせることで、色も選びやすくなります。特に一定のスタイルに統一しないのであれば、お好みの色を選んで問題ありません。
しかし色を無視してそれぞれの家具を選んでしまうと、乱雑な空間になってしまいます。お部屋を居心地の良い空間にするためにも、色は重要なポイントです。
素材で選ぶ
家具の素材は、空間に与える印象に大きく影響するものです。なかでもソファやイスなど、肌に直接触れる家具は特に素材感が重要です。たとえば人工素材であるガラスを用いた家具は洗練された印象であると同時に、空間に冷たさも与えます。
一方、天然素材である無垢材は、木本来の温かみや独特の香りがあります。お部屋に与えたい印象や触り心地などから、最適な素材を選んでみましょう。
サダモクデザインで扱っている家具の特徴
サダモクデザインでは天然素材を使用し、職人技によるハンドメイド家具を扱っています。人気の北欧テイストを取り入れているシンプルなデザインなので、さまざまなお部屋の雰囲気に調和する家具となっています。
余計なものは取り入れずシンプルかつ機能的な家具作りにこだわっている点が特徴。スギやヒノキ、オークなどの天然素材の個性を生かした世界に1つだけの個性ある家具を、職人が1つひとつ丁寧に作り上げています。人生をともに歩むパートナーとして身近に感じられる点が魅力です。
サダモクデザインで扱っている家具をご紹介
『共に暮らす家具』をコンセプトに、さまざまなオリジナル家具を制作しています。ここではサダモクデザインで扱っているおすすめの家具をご紹介します。
モノリス ダイニングテーブル 4点セット 全5サイズ 無垢材天板&アイアン脚
商品紹介
岡山デニム ソファ 3人掛け 全7色 無垢材&アイアン フレーム
商品紹介
無垢材のハンドメイド家具と雑貨|SADAMOKU DESIGN/サダモクデザイン
SADAMOKUDESIGNは、『共に暮らす家具』をコンセプトにしたハンドメイドのオリジナル家具ブランドです。
テーブルやチェア、ソファ、キャビネット、ダイニングセット、雑貨など、素材の持つ個性を活かして、
ずっと眺めていても飽きの来ない、素朴な作品を製作しております。
長く使うほど味が出る、当店の家具をぜひお楽しみ下さい。
屋号 | SADAMOKU DESIGN |
---|---|
住所 |
〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-2-1神戸パークシティ B棟1番 |
営業時間 |
9:00~18:00 定休日:土・日・祝 |
代表者名 | 畑山 義昭 (ハタヤマ ヨシアキ) |
info@sadamokudesign.jp |