【2021年】インテリアスタイルのトレンド トレンドに流されない家具を
家具選びやインテリアコーディネートを考える際において、気になるのがインテリアスタイルのトレンドです。
お気に入りの家具をより快適に使うためにも、おしゃれなインテリアにするためにも、インテリアスタイルのトレンドを抑えるのは重要なポイント。
本記事では、店舗インテリアのプランニングや施工も行っている家具屋の視点で、インテリアスタイルにおける代表的な悩みをご紹介していきます。
また2021年におけるインテリアスタイルのトレンドや、トレンドに左右されずインテリアコーディネートするためのポイントについてもみていきます。
この記事のポイント! ・家具選びやインテリアスタイルに、悩みを抱えている方も少なくない ・インテリアスタイルのトレンドは、ミニマル、北欧風ナチュラル、DIY ・トレンドに流されないのは、普遍的なデザインかつ職人の手作業で、天然素材を使った暖かみのある家具 |
もくじ
家具・インテリアスタイルの悩みについて
家具選びやインテリアスタイルにはトレンドがあり、さまざまなお悩みを抱えている方も少なくありません。
職人によるハンドメイド家具の製作を行いながら、店舗インテリアのプランニングや施工も行っているサダモクデザインでは、以下のようなお悩みをいただくことがあります。
本記事を読んでいただいている方にも、当てはまるお悩みがあるかもしれませんので、ぜひ参考にしてみてください。
・「おしゃれなインテリアにしたいけど、どのような家具を購入すれば良いかわからない」
・「新しい家具を買っても、トレンドが変わり結局捨てる・売るの繰り返しになってしまう」
・「家具選びの際、家具の色・サイズ・素材の選び方がわからない」
・「どのようなインテリアがトレンドなのかわからない」
・「トレンドに左右されずに、家具を選べるようになりたい」
・「一生使える家具を購入して、長く使いたい」
・「インテリアの配色やレイアウトがまとまらない」
・「インテリアが古臭い印象になってしまう」
・「家具が多くなってしまい、部屋が狭くなってしまう」
・「店舗をトレンド感のある家具・インテリアでまとめたい」
上記のようなお悩み以外にも多くのご相談を受けますが、上記が代表的なお悩みです。
読者の方には同じようなお悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
2021年 インテリアスタイルのトレンドとは?
上記のようなお悩みを解消するために、まずは2021年最新のインテリアスタイルのトレンドについてご紹介していきます。
その次にトレンドに流されずにインテリアコーディネートを作っていくための方法をご紹介していきます。
必要最低限のシンプルな家具作るミニマルなインテリアスタイル
2021年現在、家具やインテリアコーディネートにおいてトレンドなテーマといえば「ミニマル」なスタイルです。
ミニマルは最小限主義とも呼ばれており、合理性を重視して最小限の物(家具)で生活するライフスタイルのことを指します。
また物(家具)を増やすのではなく、最低限必要な家具でインテリアコーディネートを組んだり、本当に愛着を持って使えるものを大切に長く使うといった意味合いがあります。
そういったミニマルなインテリアコーディネートのスタイルを「ミニマルインテリア」と呼びます。
またミニマルは白・黒を基調にすることから、モダンなインテリアとも近しい印象・イメージを受けるかもしれませんが、あくまでもミニマルは色のことではなく、その概念であると覚えておきましょう。
補足として、ミニマルと似た言葉にミニマムがありますが、ミニマムは見た目を重視し家具を最小限にして生活の快適性を多少損なっても物を持たない・家具を置かないスタイルです。
ミニマムとミニマルは若干ニュアンスが似ていますが、ミニマルにはあくまでも生活の快適性を保ちつつ、合理的・機能的な家具を選び、インテリアをコーディネートしていきます。
暖かみのあるナチュラルな北欧風のインテリアスタイル
数年前から現在に至るまで、特に日本で注目を集めトレンドになっているのが、暖かみのあるナチュラルな北欧風のインテリアスタイル。
そもそも一般的にデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの4ヵ国のことを北欧といいますが、その北欧で培われたインテリアスタイルを北欧風と呼んでいます。
北欧風のインテリアの特徴は、天然の木材を豊富に使うことで暖かみがあり、なおかつ生活に根付いたインテリアスタイルということです。
生活に根付いたというとトレンド感とは相反するように感じるかもしれませんが、そういった昔から培われた北欧の家具やインテリアは時代に流されることなく、普遍的な価値を持っています。
またその点からも、ナチュラルな印象を与えてくれるインテリアスタイルになっています。
DIYを取り入れたオリジナルティのあるインテリアスタイル
昨今は在宅ワークの推進やネット環境が整備されたこともあり、在宅時間が伸びている方が多い傾向にあります。
そこでトレンドになっているのが、DIYを取り入れたオリジナリティのあるインテリアスタイルです。
DIYといえば、日本では「日曜大工」のように自分で家具を作るイメージが強いかもしれません。
そのイメージ通り、自分で作った家具をインテリアに落とし込み、コーディネートを組んでいくのがDIYを取り入れたインテリアです。
既製品の家具を購入するメリットはたくさんありますが、人の手で作ったことが直にわかる家具でインテリアコーディネートしていくと生活にまで暖かみを感じられます。
またなかなか自分でDIYをするのは億劫な方には、職人が手作業で製作した家具をインテリアに取り入れるのもおすすめの方法です。
トレンドに流されないインテリアスタイルを作る方法
ミニマルや北欧風、DIYが家具製作と内装業を行うサダモクデザインからみた、2021年におけるインテリアコーディネートのトレンドです。
これらに共通する点は、お気に入りの家具を使うこと・インテリアコーディネートに取り入れること、天然素材や職人の手作業によって感じられる暖かみのある家具を取り入れることです。
ここでは2021年のトレンドとしてご紹介しましたが、ミニマルや北欧風、DIYのトレンドが教えてくれる、お気に入りの家具を使うことや天然素材や職人の手作業といったテーマは、トレンドに流されないインテリアスタイル作るためのヒントにもなります。
ここからは実際にトレンドに流されないインテリアスタイルを作る方法についてご紹介していきます。
天然素材を使った家具を取り入れてインテリアを作る
現在はさまざまな化学的な素材で家具が作られるようになっており、そのような素材は確かに安価で家具を作るためにも魅力的な素材です。
またそうした素材は日進月歩で進化し、機能的な素材へと改良されています。
しかし天然素材には、化学的な素材では得られない暖かみや温もり、香りがあります。
それが天然素材の魅力であり、トレンドに流されずに長い間、愛着を持って使用できる家具です。
メンテナンスやケアまでを楽しみながら家具を育てる
天然素材は節がったり傷があったりと、それぞれの個体で違いがあり、同じ個体は存在しません。
しかしその点が、天然素材の魅力でもあります。
また使用する中で、傷やシミ、へこみが生じることも、天然素材ならではです。
そんな一見すると欠点にも思える節や傷、シミ、へこみを、メンテナンス・ケアするのも家具の扱い方の1つです。
またそれがトレンドを追うのではなく、家具を育てることで楽しみにもなっていきます。
普遍的なデザインの家具をインテリアスタイルに落とし込む
北欧家具に代表されるように、普遍的な家具は長い間、愛着を持って使用できます。
実際に現在、北欧風の家具が注目されているのも、トレンドを追うのではなく普遍的なスタイルが魅力的で飽きの来ない家具だからです。
そうした普遍的なデザインの家具をインテリアスタイルに落とし込むのことで、トレンドに左右されず家具を愛用できます。
まとめ
本記事では、家具・インテリアコーディネートに関するお悩みや、2021年におけるインテリアスタイルのトレンド、トレンドに左右されずインテリアコーディネートするためのポイントについてご紹介してきました。
サダモクデザインは、職人の手作業で普遍的なデザインの天然素材を使った暖かみある家具を製作しています。
ぜひサダモクデザインの家具をご覧になってみてください。
商品紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介
無垢材のハンドメイド家具と雑貨|SADAMOKU DESIGN/サダモクデザイン
SADAMOKUDESIGNは、『共に暮らす家具』をコンセプトにしたハンドメイドのオリジナル家具ブランドです。
テーブルやチェア、ソファ、キャビネット、ダイニングセット、雑貨など、素材の持つ個性を活かして、
ずっと眺めていても飽きの来ない、素朴な作品を製作しております。
長く使うほど味が出る、当店の家具をぜひお楽しみ下さい。
屋号 | SADAMOKU DESIGN |
---|---|
住所 |
〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-2-1神戸パークシティ B棟1番 |
営業時間 |
9:00~18:00 定休日:土・日・祝 |
代表者名 | 畑山 義昭 (ハタヤマ ヨシアキ) |
info@sadamokudesign.jp |