アイアン家具・アイアン雑貨の特徴・魅力とは?経年変化するインテリアで素材の味わいを楽しむ
家具や雑貨は生活に必要なだけでなく、自宅の雰囲気や好みの系統に合わせて、そろえることで生活空間を彩る存在にもなります。家具や雑貨に用いられる素材には無数の素材があり、その中の1つにアイアンがあります。鉄を意味するアイアンは、頑丈で経年変化が楽しめる人気の素材。また特に最近は、アイアンや無垢材といった経年変化する北欧風のインテリアが人気を集めています。
今回はアイアン家具やアイアン雑貨の特徴や魅力について詳しくお伝えしていきます。アイアン家具で空間をよりおしゃれにしたい方、経年変化のある素材を使った家具・インテリアをそろえたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事のポイント! ・アイアン家具は鉄鉱石を原料にして作られた金属素材で作られた家具のこと! ・アイアンは鉄と鋼の2種類がある! ・一般的に認識しているアイアンは鉄鉱石に0.02%〜2%の炭素が混ぜ合わされた合金のこと! ・最近はアイアンを使った北欧系の家具やインテリアが人気! ・アイアンや無垢材のような経年変化のある素材はお洒落な家具やインテリアにぴったり! |
もくじ
アイアン家具とは?
家具を長く使いたい方、長年使っていくうちに経年変化によって味が出る家具を使いたい方に人気なのがアイアン家具です。ではアイアン家具にはどのような特徴や魅力があるのでしょうか。まずここでは、アイアンの素材、アイアンの特徴をご紹介していきます。
アイアンとはどんな素材?
アイアンとは、日本語で鉄を意味しており、鉄鉱石から作られた金属素材のこと。ただし一括りにアイアンといっても、鉄と鋼の2種類に分けられます。本来であれば鉄は、一つの金属元素でできている純金属です。一方で鋼は、複数の金属元素で構成されている合金です。
また私たちが一般的に認識しているアイアンは、純度100%の鉄のことではありません。実際には、鉄鉱石に0.02%〜2%の炭素が混ぜ合わされた合金のことを、アイアン(鉄)と呼んでいます。というのも純粋なアイアンは、炭素量の関係で強度が低く家具や工業製品には不向きだからです。その結果、炭素を含む鋼のことを、広い意味でアイアン(鉄)と呼んでいます。
またアイアンと聞くだけではあまり馴染みがないかもしれませんが、家具や雑貨によく用いられる素材の1つ。アイアンは加熱することで曲げたり、捻ったり、伸ばしたりと自由に加工できるため、家具や雑貨にも取り入れられやすい素材です。
無機質な素材が家具や雑貨に取り入れられることで、鉄単体でみた際には感じられない魅力が引出されます。実際にアイアンから醸し出されるヴィンテージ・アンティーク風の雰囲気を好む方々も多数いらっしゃいます。
アイアン家具の特徴
アイアンを使って作られた家具のことを、そのままアイアン家具と呼びます。一般的に北欧と呼ばれているノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマークをはじめとするヨーロッパでは、古くからアイアンが取り入れられています。
また家具だけや雑貨だけでなく、門扉や窓枠、手すりなど家庭のあらゆる所に取り入れられていました。最近は特に、アイアンと無垢材を使った暖かみのある北欧風の家具・インテリアが人気を集めています。
アイアン家具、最大の特徴は頑丈な点。そのため壊れにくく、長い間使うことが可能です。また安価な点もポイントで、手に入れやすいのが魅力です。さらにデザイン性に優れたが家具が多く、カフェやバー、サロンなどの店舗でもよく取り入れられています。おしゃれなお店にアイアン家具が多く取り入れられていることからも、ご自宅をおしゃれな空間に仕上げたい方から人気です。
またアイアン家具は溶接や曲げ加工によって組み上げているため、組み立て式の家具よりも安全性が高い特徴もあります。そのため見た目がおしゃれなだけではなく、特に小さなお子さんのいる家庭では安心して使えます。ただしぶつかると痛いので注意してください。また実感することは少ないかもしれませんが、多少膨張するのもアイア素材の特徴です。
アイアン家具の魅力
頑丈で耐久性とデザイン性に優れている特徴をもつアイアン家具。しかしアイアン家具が人気な理由は、その特徴だけではありません。アイアンは家具に取り入れられていることで、その無機質さがお部屋にスタイリッシュで独特な重厚感を引き出してくれます。
ただおしゃれなだけでなく品の良さもあり、シックでモダンな空間を演出します。最近ではアイアンを使ったDIYも流行っており、アイアンを生活空間に取り入れる方が多くなっています。またアイアン素材の魅力の1つに、錆や傷、塗装の剥がれといった経年変化があります。経年変化とは、年数とともに素材に独特の味わいが出ること。
そのため経年変化するアイアンは、アンティーク家具にも取り入れられることが多いです。使えば使うほどオリジナルの素材へと育ってくれるアイアン家具は、生活の歴史をも刻んでくれます。長年使えるだけでなく、オリジナルの質感になってくれる魅力もアイアン家具が選ばれる理由の1つです。
アイアンは無垢材と相性がいい?
アイアン家具に取り入れられることが多い素材の1つに、無垢材があります。無垢材とは自然の木をそのまま使用した木材であり、世界に1つしかない独特の木目や木本来の温かみが特徴。
アイアンと同じく無垢材も経年変化する素材の1つであるため、両者の相性は抜群。実際に無垢材は艶が出たり、日焼けによって黄色味が強調され暖かみのある風合いが出てきます。またアイアン同様に無垢材も耐久性に優れており、壊れにくく長年使い続けられます。
そのためアイアンと無垢材を取り入れている家具は、長年壊れずに使い続けられるだけでなく、それぞれの経年変化も楽しめるのです。アイアン家具を取り入れるのであれば、無垢材もぜひ取り入れて欲しい素材です。
サダモクデザインで扱っているアイアン家具をご紹介
サダモクデザインでは、さまざまアイアン家具を取りそろえています。また職人が手作りで作成したアイアンと相性抜群の無垢材と組み合わせた家具を多く用意しております。経年変化する素材を組み合わせることで、年数が経つにつれて味が出る世界に1つだけの家具が手に入ります。
モノリス ダイニングテーブル 4点セット 全5サイズ 無垢材天板&アイアン脚
リビングのメイン家具となり、空間に大きな演出をもたらすダイニングテーブル。天板には国産杉を用いた無垢材を100%使用しています。利用頻度の高いダイニングテーブルの天板が頑丈な素材の無垢材であることで、傷や汚れ、コップの輪染みも気にぜず長く使い続けられます。
そしてテーブルの脚部に使用されているのが、艶消しブラックの塗装を施したアイアン。重厚感のあるアイアンが無垢材とマッチし、お部屋をシックでモダンな空間に仕上げてくれます。アイアンが天板を支えていることで、強度も完璧です。
さらに脚部底にあるアジャスターで簡単に高さ調節もできるため、用途やお子さまの成長に合わせてテーブルが使用できます。無垢材とアイアンの経年変化を楽しみながら、食事や団らんが楽しめるダイニングテーブルです。
岡山デニム ソファ 2人掛け 全5色 アイアンフレーム
経年変化する素材の1つに、デニムも含まれます。デニムは使用し続けることで、独特の色落ちが生じ、味のある素材へと成長します。なかでも「ジャパンブルー」として評価の高い岡山デニム、そしてフレームにアイアン、手すりに無垢材を取り入れたソファは人気商品。
ソファを構成する素材全てが経年変化を味わえるものであり、使い続けることでその味わい深さが楽しめます。ソファはお部屋の圧迫感を最小限に抑え、広く見せてくれるローバックタイプ。どのアングルから見ても美しいビジュアルだけでなく、最高の座り心地を追求したソファです。
ウォールシェルフ 棚板3枚セット 全2サイズ アイアン&無垢材
無垢材の棚板と、アイアンブラケットは壁に固定するタイプのウォールシェルフ。厚さ3cmの棚板は職人が丁寧に研磨し、ラフで美しい仕上がりに。細めスタイルのアイアンブラケットも鍛冶職人が一つひとつ丁寧に作り上げ、クラシックなデザインとなっています。
壁に取り付けることでおしゃれな空間を演出し、見せる収納に一役買ってくれるウォールシェルフです。
まとめ アイアン家具やアイアン雑貨を長く使うために
今回はアイアン素材、そしてアイアン家具の特徴や魅力についてお伝えいたしました。アイアン家具は耐久性とデザイン性に優れているだけでなく、経年変化により世界に1つだけのオリジナル家具となってくれる点が最大の魅力。
またお部屋にアイアン家具を取り入れるだけで、シックでモダンな洗練された空間を演出してくれます。ぜひ今回ご紹介した商品も合わせて、アイアン家具をご自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。
またアイアン家具やアイアン雑貨の経年変化を楽しみつつ、長く使い続けるためにはメンテナンスをすることも大切です。メンテナンスは自宅でも簡単にできるため、定期的に施して美しいアイアン素材を保ちましょう。
無垢材のハンドメイド家具と雑貨|SADAMOKU DESIGN/サダモクデザイン
SADAMOKUDESIGNは、『共に暮らす家具』をコンセプトにしたハンドメイドのオリジナル家具ブランドです。
テーブルやチェア、ソファ、キャビネット、ダイニングセット、雑貨など、素材の持つ個性を活かして、
ずっと眺めていても飽きの来ない、素朴な作品を製作しております。
長く使うほど味が出る、当店の家具をぜひお楽しみ下さい。
屋号 | SADAMOKU DESIGN |
---|---|
住所 |
〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-2-1神戸パークシティ B棟1番 |
営業時間 |
9:00~18:00 定休日:土・日・祝 |
代表者名 | 畑山 義昭 (ハタヤマ ヨシアキ) |
info@sadamokudesign.jp |