「長く共に暮らしていただけるように」おしゃれで丈夫な岡山デニムソファのカバー製作について、こっそりお話しします。
サダモクデザインのソファは、3人掛け(3P)、2人掛け(2P)、1人掛け(1P)があり、カバーは、岡山デニム(児島デニム)を使用しております。
代表の畑山が時間をかけて探し出し、ようやく出会った岡山デニム。
岡山デニムについては、コラムにて紹介させていただいておりますので、そちらも是非お読みいただければ幸いです。
サダモクデザインで製作するソファフレームの種類には、無垢材のフレーム、無垢材とアイアンのフレーム、アイアンフレームがあり、各デザインに合わせてお好みで生地もお選びいただけるのが魅力です。
岡山デニムの他にも取り扱っている生地があり、こちらも吟味を重ねて、探し出した生地となります。
生地の質感や色により、お部屋の雰囲気が大きく変わるので、ぜひ比較検討していただきたいと思っております。
そんな岡山デニムで製作しているソファの座面および背もたれの、デニムやファブリックカバーの製作について、今回はお話させていただきます^^
ソファカバーの製作について、今までの時間を振り返りつつ、記事にしたいと思います。
もくじ
印付け(チャコ入れ)作業
■ソファサイズの寸法を確認
始めに、チャコペン(印を付けるためのチョーク)で印を付けるために、縫い代を含めたカバーのサイズを確認します。
■チャコペンで印付け
チャコペンで生地に印を付けていきます。
この工程を正確に行わないと、出来上がったソファカバーの形が崩れたり、強度が保てなかったりするので慎重さが求められます。
ソファ1台分のカバーを、一式印を付けるのですが、なるべく生地が余ってしまわないように、それぞれのパーツをうまく組み合わせます。
生地を余すことなく使用することで、単価を抑えて、お客様に提供することが可能になります。
印を付けていく際、生地が伸びてしまうこともあるので、とにかく慎重に印付けをしています。
裁断作業
次に、チャコペンで印を付けたところを、裁断していきます。
線に沿ってずれないよう、丁寧に裁断していきます。
ただ切るだけの作業ですが、初めはなかなか難しく、慣れるまで時間がかかりました。
ベテランの先輩は見惚れるくらい、そして、まるで魔法のように、あっという間に裁断してしまいます^^
動画をお見せしたいくらいです。私の目標です!
各パーツにまとめる
裁断した生地を、各パーツにまとめます。きちんと枚数があるか同時に確認。
ロックミシン作業
すべてのパーツにロックミシンで縫製します。
この工程は、生地の端やカットした部分から糸がほつれてこないようにする作業です。
裏側の見えない部分であっても、丁寧に処理をしていく事で、丈夫で長く愛用していただけるソファになるのです。
その後、バラバラにならないよう、パーツ毎に縫製していきます。
ステッチ入れ
■アイロン掛け
ステッチ(※2)を入れるために、アイロンを掛けます。
折り目をしっかりと付けてから、ステッチを入れる事で、美しい仕上がりとなるのです。
※2:ステッチとは、刺繍における縫い目のこと。
■ステッチを入れる
シングルステッチやダブルステッチなど、パーツごとにステッチを入れていきます。
ステッチが必要なパーツすべてに入れていきます。
ファスナー付け
■座面用ファスナー
ソファカバーは、お洗濯や、着せ替えなどで着脱回数が多くなる部分です。
座面部分のカバーには、弾力と反発性のあるウレタンを出し入れしやすく、耐久性が非常に高い、金属製のオープンファスナーを使用しております。
サダモクデザインでは、デニムパンツなどで使われている、丈夫なファスナーを採用しています。
■背もたれ用ファスナー
背もたれ用のファスナーは、身体が接触しても違和感を少なくするために、金属ではなく樹脂で出来た、柔らかいファスナーを使用しています。
■ファスナーのパーツにステッチ
先ほどファスナーを付けたパーツに、中心から等間隔の位置にステッチを入れていきます。
張り合わせ
■小さいパーツから張り合わせ
張り合わせの際、小さいパーツから順番に張り合わせます。
■大きいパーツの張り合わせ
小さいパーツの張り合わせが完了したら、残りの大きいパーツを順に張り合わせていきます。
伸びやすい生地もあるので、ずれたりしないよう、丁寧にしっかりと縫い付けていきます。
完成
全体を張り合わせた後、角の部分、ファスナー部分などを確認し、綺麗に整えてカバー完成です!
カバーが完成したら、ウレタンにカバーを丁寧にかけて、発送準備をいたします。
家具製作スタッフが丁寧に作り上げてくれたフレームに座面と背もたれを設置して、ソファが完成です。
このような流れで、カバーの製作を行っております。
ご納品させていただくお品物一つ一つに、スタッフ全員の愛情がこもっています。
ソファが出来上がるまでの一部分ではありますが、少しでもお伝え出来ればと思っています。
カバーは取り外し・お洗濯可能で、違うお色味を楽しんでいただくことも出来るので、予備でご購入されるお客様もいらっしゃいます。
季節でお色味を変えていただくと、お部屋の雰囲気も変わり、カバーからも季節を感じていただけるのではないでしょうか^^
ソファの種類、生地の種類も揃えており、たくさんの組み合わせ方がありますので、ぜひ、お客様ご自身の1台をお探しいただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
無垢材のハンドメイド家具と雑貨|SADAMOKU DESIGN/サダモクデザイン
SADAMOKUDESIGNは、『共に暮らす家具』をコンセプトにしたハンドメイドのオリジナル家具ブランドです。
テーブルやチェア、ソファ、キャビネット、ダイニングセット、雑貨など、素材の持つ個性を活かして、
ずっと眺めていても飽きの来ない、素朴な作品を製作しております。
長く使うほど味が出る、当店の家具をぜひお楽しみ下さい。
屋号 | SADAMOKU DESIGN |
---|---|
住所 |
〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-2-1神戸パークシティ B棟1番 |
営業時間 |
9:00~18:00 定休日:土・日・祝 |
代表者名 | 畑山 義昭 (ハタヤマ ヨシアキ) |
info@sadamokudesign.jp |